ワイングラスの名門ブランド - RIEDEL(リーデル)
TOP > ENJOY WINE > Column > 恵まれたテロワールと、秀逸な造り手によって進化した「チリワイン」の魅力

2017/01/23

Column

恵まれたテロワールと、秀逸な造り手によって進化した「チリワイン」の魅力

chileanwine

「チリワインにする?」

フルーティーで口あたり良く、程よく熟成感もあるワインを、値段も気軽に楽しみたい時、私たちはよくそう言います。

長年不動の一位を走り続けてきたフランスを抜き、チリワインが、我が国の輸入量第一位となったニュースは、まだ耳新しいところ。チリワインの親しみやすい味わいは、レストランやビストロ、ワインバー、家庭、コンビニなどでもすっかりお馴染みです。

チリワインが美味しくなった理由

ニューワールドを象徴する味わいとコストパフォーマンス――そんなチリワインのイメージがつくられたのは、実は、それほど古いことではありません。

チリでワイン醸造がはじまったのは16世紀半ばのこと。スペイン人の入植とともにぶどうが持ち込まれ、19世紀半ば頃にはフランス系ぶどう品種が大量に流入したりもしましたが、チリは長くワイン生産国としては目立たない存在に甘んじていました。

すべては「チリカベ」からはじまった

1980年代の「チリカベ」ブームと、事後の見識

大きな変化を見せたのは1980年代のこと。70年代後半から、海外の造り手たちがチリのテロワールに注目。フランスやイタリアなど、自国で築き上げたノウハウを応用して、チリにワイナリーを建てはじめました。

それまで、打ちっぱなしのコンクリートタンクでの醸造が普通だったところへステンレスタンクを持ち込み、温度を管理しながら発酵、熟成を見守る近代的醸造技術を導入したところ、チリワインの品質は瞬く間に向上し、「安くて美味しいチリワイン」のイメージが世界中に広まったのです。

そんなチリワインの象徴が「チリカベ」と呼ばれた、チリのカベルネ・ソーヴィニョン。果実味豊かで、口あたり良く、誰にも親しまれる味わいが、世界中を席巻しました。

こうした評価が広まると、世界の有名醸造家がチリに招かれ、彼らのノウハウを応用したワイン造りが盛んにおこなわれるようになりました。90年代に入るとチリワインは、単にコストパフォーマンスばかりではなく、より高い品質を求めるようになります。このような流れのもとに造られたプレミアムワインよってチリは、「単なるお手頃ワインの国ではない」という国際的評価を獲得するのです。

この頃、チリの最高学府であるカトリカ大学やチリ大学の、農業工学部や醸造学部の充実が図られました。海外の有名醸造家の技術力に頼るのではなく、世界的にも高い水準の教育を自国の若者にほどこすことで、チリ出身の優れた醸造家が数多く誕生したのです。

1980年代の「チリカベ」ブームと、事後の見識

チリを代表する地元品種

果実味豊かで口あたり良いカベルネ・ソーヴィニョンで一躍有名になったチリワインですが、チリを代表する地元品種にカルメネールがあります。元々はボルドーで混醸用に使われる品種ですが、チリのテロワールで育まれるとその真価を発揮し、芳醇な味わいのワインとなります。

モノセパージュでも、充分その個性を屹立させるチリのカルメネールには、リーデルのシラー/シラーズグラスが最適。果実味、旨味、酸味のバランスがよく、食事にも幅広くマリアージュします。

また、白ワイン用品種として注目されるのが、ソーヴィニョン・ブランです。一般的には、軽やかで、爽やかな味わいが特徴ですが、チリのテロワールで育まれると、骨格がしっかりし、とても典雅な味わいになります。フルボディで凝縮感のあるスタイルのワインに対応した〈ヴィノム・エクストリーム〉シリーズの、リースリング/ソーヴィニョン・ブラングラスとは、まさに好相性。「チリカベの次はチリソビがくるのでは?」などと、つい妄想してしまいます。

vinumextreme

まだまだ奥深い、チリワインの魅力

appealofchileanwine

かつてチリを訪れたイギリス軍人ジョン・バイロン(1923〜1786)は、「チリ人ほど巧妙な馬の乗り手は世界でも見たことがない。彼らは100歩離れたところにあるものをとりにいく時も馬に乗る」と、言ったそうです。

チリは、ワソという誇り高きカウボーイで知られた国。その子孫である現在の若き醸造家たちも、休暇にはモトクロスに跨って国中を走りまわり、ぶどう栽培に適したミクロクリマを探しているそうです。現在でもチリには優れた産地がたくさんありますが、今後も、素晴らしい産地が続々と拓かれていくことでしょう。そんな伸びしろの広さも、チリワインの魅力といってよいでしょう。

Author: 高山 宗東

  • 髙山 宗東muneharutakayama
  • ワインコラムニスト・歴史家・考証家・有職点前(中世風茶礼)家元

専門は近世史と有職故実。歴史的観点を踏まえてワインのコラムなどを執筆。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pinterest
TOPへ戻る